オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 谷町六丁目~松屋町

新規登録ログインヘルプ



山本人形ホームページ:www@yamamotoningyou.net
山本人形へ いらっしゃい!!

クリスマスツリー,イルミネーション 鯉のぼり,五月人形,鎧,兜 雛人形,清水久遊 浮き輪,ビニールプール,サイリューム,スピードくじ,金魚ポイ,スーパーボール

2012年02月13日

雛人形 五人囃子随臣仕丁


お雛様と言えば、皆さん想像なさるのが、
お殿様とお姫様の親王飾りが、ダントツですね。

次に、三段飾りがいいな!と思われる方が、若干おられます。

それは、三人官女が欲しいためで、二人だと寂しいから、
追加でと言う気持ちが、少しあるように思います。

しかし、これでお雛様と称されるのでは、文句を言う方々がいらっしゃいます。

五人囃子、随臣、仕丁のみなさまです。

七段飾りでないと、登場しない、みなさまです。

最近、五段飾りも登場していますが、どちらとも、元気がありません。

住宅事情などが、購買に関係している、結果だと思いますが、
みなさま、それぞれの個性があるのです。

五人囃子には、現代にも通じている、
日本古来の音楽様式が伺えられますし、
小道具である、数々の楽器にも注目です。

随臣は、大河ドラマ「平清盛」にも登場する、天皇をお守りする衛仕で、
衣装や持ち物から、ドラマさながらの、ビジュアルを、体感できます。

仕丁は、なかなかの苦労人で、お偉い方々の、お世話係りでした。
よくよく不満があったのか、喜怒哀楽のはっきりした、お顔をなされています。

五人囃子、随臣、仕丁のみなさまには、
昔の日本の代表的な生活様式を、瞬時に感じさせる、
力強い元気があるのです。

是非、みなさま、手にとって、ご覧下さいませ。



山本人形ホームページ:www@yamamotoningyou.net
山本人形メールアドレス:info@yamamotoningyou.net
同じカテゴリー(雛人形)の記事画像
色にも意味がある!
伝統的な和柄のひとつ、鹿の子柄
元製造業の雛人形屋が伝授! 失敗しない雛人形の選び方!
雛飾りの豆知識
新年1枚目
雛人形との素敵な出会いが生まれますように
同じカテゴリー(雛人形)の記事
 色にも意味がある! (2024-01-24 03:40)
 伝統的な和柄のひとつ、鹿の子柄 (2024-01-20 00:17)
 元製造業の雛人形屋が伝授! 失敗しない雛人形の選び方! (2024-01-17 22:40)
 雛飾りの豆知識 (2024-01-17 01:57)
 新年1枚目 (2024-01-09 02:45)
 雛人形との素敵な出会いが生まれますように (2024-01-07 19:57)

Posted by 大阪松屋町 山本人形  at 15:09 │Comments(1)雛人形

この記事へのコメント
桃の節句に飾られるのを楽しむだけだった雛人形一つ一つに、こんなに意味があったなんて驚きでした。毎回勉強になるブログを楽しませていただいてます。お店のディスプレイも素敵です。
Posted by 上西弘美 at 2012年02月13日 23:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。