五月人形 張子の虎
今日は、旧暦の3月3日、旧のおひな祭りの日です。
お雛様を出しておられる方は、そろそろ天気の良い日が2日続く頃を、
見計らって片付けましょう。
ところで、皆さんは、これって(上記画像)何かご存知ですか?
ご来店のお客様に、これってなんですか?と質問されました。
「張りこの虎」と言います。
五月のお節句には、欠かせない添え飾りの一つです。
五月人形、鎧や兜等の段飾りに添え、飾ったものですが、
知らない若い人が増えてきたようですね。
張りこの虎は、縁起物、厄除けとして今に伝えられています。
大きな口をあけ、頭はポンと触れるとゆれるので、
子供達は怖がったものでした。
邪気を、ぱくっと食べてくれそうですね。
張子の虎と言えば、信貴山で、初詣に、よく行きます。
虎がいたるところに、いっぱいいて、
阪神タイガースのファンの方は、必見です。
信貴山の毘沙門天王は、寅に縁のある神として信仰されています。
信貴山 朝護孫子寺 >>>>>
関連記事